アメリカと日本の幼児教育の考え方の差とは

創設者の三好理佳さんは、日本の幼稚園で勤務されていた時に、外国からの園児と関わりを持つ中で、国々によって保護者の求めるものが違うことに気づき、外国の幼児教育に興味を持つようになりました。
三好さんは、カリフォルニアの幼稚園で働きながらEarly Childhood Education を学んでいくなかで、日本とアメリカの幼児教育の考え方の差に驚いたと言います。

「日本の幼児教育は、『みんなで一緒に同じことをする』ことが大切とされていますよね。先生が主体となって教育を進めます。
でも、アメリカの幼児教育は子どもが主体となり、個々の子どもたちの考え方を大切にしているんです。
例えば、アメリカでは、休み時間にお弁当を勝手に食べても怒られません。自分のお弁当だし、他の人に迷惑をかけていないし、休み時間なんだから食べてもいいんじゃない?という考え方。自由ですよね。
ただ、自由とは、自分の責任で選んでいくこととも言えます。ですので、先生に従わなくて、皆がお弁当を食べている時間に自分の食べるものがなくて困っても、それは自分の責任です。
一方、日本は、子どもを子ども扱いして、子どもは自分の選択に責任を取りませんよね。
つまり、日本とアメリカでは全く違うんです」(三好さん)

このように、アメリカの幼児教育に感銘を受けた三好さんは、日本でもこの教育を実践したいと考え、1999年に同校をオープンしました。

Learning Through play とMultiple Intelligences Theory を取り入れたカリキュラム

アメリカの幼児教育の一つである『Learning Through play 遊びながら学ぶ』という教育方法が、同校の大きな特徴です。
一つのテーマをあらゆる観点から深堀りし、遊びながら学んでいくやり方です。

例えば、『昆虫』がテーマの週だと、おもちゃ(中遊び)、絵本(国語)、歌(音楽)、工作(図工)、観察(理科)、遠足(外遊び)が昆虫にまつわるものという、徹底ぶりです。
子どもたちは、昆虫のおもちゃで遊び、本を読み、歌を歌い、工作を行い、観察し、昆虫を探しに外へ出かけます。
子どもたちは、「勉強」だと感じることなく、楽しく、蛇についての知識を深めることができるのです。

テーマは毎週変わり、子どもたちは、身体の作り、植物・動物、ライフサイクル、宇宙、恐竜などさまざまな事柄を遊びながら学びます。

また、『Multiple Intelligences Theory』を取り入れたカリキュラムも、同校の特徴です。
『Multiple Intelligences Theory』とは、言語的(linguistic)知能、論理数学的(logical-mathematical)知能、音楽的(musical)知能、身体運動的(bodily-kinesthetic)知能、空間的(spatial/special)知能、対人的(interpersonal)知能、内省的(intrapersonal)知能、博物的(naturalist)知能の8個の知能のこと。

同校では、子どもたち一人一人が、8個の知能のうち、どれが強いかを見極めます。
この子は体験した方が覚える、この子は論理的な教え方が良い、この子は音楽的なアプローチの方が良いなど、一人一人の個性や得意なことを担任は熟知しています。
同校が少人数クラス制だからこそ可能な教育でもあります。

「教えたいように教えるのではなく、子どもたちが学ぶようにこちらが教えます。人はそれぞれ違う学び方があるという考え方です。
同校では、なによりも個々を大切にしています。子どもたち一人一人の良いところを見て、決して、一人一人を変えようとしない。持って生まれたものを伸ばしていこうという考えです」(三好さん)

教えないのがキー。ネイティブのような自然な英語力

子どもたちの英語力の高さも、同校の特徴です。
同校を見学にきた保護者や先生たちは皆、子どもたちがネイティブのように、英語で自然な会話をしていることに驚くのだそう。

「当校の子どもたちの英語は非常にレベルが高いと、嬉しいお声をたくさん頂きますが、私たちが子どもたちに英語を教えることはありません。『教えないのがキー』なんです。
例えば、英語のお勉強をしている子どもの英語は、完璧だけど不自然なんです。例えば、「女の子がおもちゃ屋さんの前に立っています」なんて、普段の会話で言うことはないでしょう?
でも、当校の子どもたちの英語は教えられたものではないので、すごく上手で、且つ感情がこもっているのです。
皆、英語を意識せずに使っています。オールイングリッシュの環境なので、英語を覚えるしかない。「It’s mine!(私のおもちゃ!)」って言わないと、おもちゃを取られてしまいますからね。子ども同士の英語で覚えていくんです」(三好さん)

子どもたちは、英語という言語を意識することなく、英語で話します。話す相手によって、伝わりやすい言語で話せばいい、という感覚です。
そのため、英語を日本語に訳すという考えはなく、子どもたちにとっては、日本語も英語も、ただのコミュニケーションツールでしかないのです。

学校名New World International School
住所東京都調布市仙川町1-2-18
電話03-3305-0573
公式ホームページhttps://newworldinternationalschool.com/
フィロソフィー・子どもたちを愛し、受け止め、個々の個性を認めて、子どもたちに安心して楽しく通ってもらう環境づくり
・子ども一人一人を見つめ、マルチブルインテリジェンスを用い多様なラーニングスタイルを提供し、その子に一番適した指導で発達を即す
・できる喜び、学ぶ楽しさを感じ、様々なものに興味を、関心、探求心を持てるようにする
・楽しく遊ぶ中から学べる環境を設定する
・たくさんの体験を通し、自分に自信を持ち、他を認めることができるようにする
受け入れ年齢18 か月から就学前(6歳9ヶ月)
授業時間Preschool 10:00~14:00
Kindergarten 9:00~14:30
Extended daycare 8:00~19:00

【一日の流れ】
9:00-9:15 Arrival
9:20-10:00 Morning Circle
10:00-10:30 Learning Center
10:30-11:00 Language & Literacy
11:00-11:30 Thematic Learning
11:00-11:20 ABCs&Phonics
11:30-12:20 Lunch
12:20-12:50 Quiet Time
13:00-14:00 Gross Motor Skills
14:00-14:20 Math/Thematic Learning
14:20-14:30 Good bye
昼食とスナックスクールランチ または お弁当持参
サマーキャンプサマースクール、ウィンタースクール、スプリングスクールあり
2歳から10歳
外部生参加可能